※このイベントは終了しました。
かながわ避難者と共にあゆむ会主催による校歌祭をいわき市にて開催いたします。 浪江町と富岡町小中学校の校歌や高校又は町歌、そして昭和及び平成のいろいろな歌を一緒になって歌うことを通して、ふるさと浪江町と富岡町との関係を深めていきたいと思います。ぜひ、ご参加下さい。(詳細は下記をご覧ください)
バスの席に若干の空きがありますので、ご参加お待ちしております。
春節の時の喧噪も過ぎ、いつもの賑わいを取り戻した横浜中華街で、2月16日(土)午前11:30より「錦里」(キンリ)において大熊町の交流会が開催されました。避難者26名他総勢35名と多くの方々に参加頂きました。また、昨年に引き続き中華街の開催となったため、参加者は遅れることもなく、開催の予定時刻には全員がテーブルについて久しぶりの再会を喜んでいました。
避難されている方々の当事者団体「かながわ東北ふるさと・つなぐ会」主催で、 大人気の親睦日帰りバスハイク6回目を2月6日に実施しました。 今回は 早春の伊豆高原に行ってきました。 その様子が、つなぐ会ホームページに投稿されましたので、ぜひご覧ください。
今年初のふるさとの集いは、南相馬市の方々です。 1月26日(土)の晴天に恵まれたこの日、避難者の方々、南相馬市職員、あゆむ会スタッフ、総勢17名が参加されました。この日の会場の”波止場会館レストラン サラ”は、横浜港大桟橋から山下公園や中華街につながる横浜の観光スポットに隣接しています。今回はちょっと趣向をこらしました。
2018年も残りわずかとなった12月21日(金)、富岡町から神奈川県とその近隣地域に避難されている方々を中心とした「富岡町交流会ふるさとの集い」が開催されました。避難者の方、富岡町役場職員、富岡町社協、復興支援員、そして当会スタッフを含め総勢34名の参加となりました。今回は神奈川県を飛び出して東京の下町両国を訪ね、江戸情緒を再現した”江戸東京博物館”と”相撲博物館”を見学しました。
年の瀬も近い12月15日(土)、浪江町交流会ふるさとの集いが開催されました。避難者の方々、浪江町町会議員、職員、復興支援員、あゆむ会スタッフを含め総勢29名が参加されました。 今回の交流会は趣向を変え、カップヌードルミュージアムを訪れ、チキンラーメン作りに挑戦しました。