※このイベントは終了いたしました。
昨年に引き続き、広域避難者支援連絡会in東京様が今年も東京や関東に避難している方と支援者による大交流会を行います!
これまで避難先で出会った様々な人とのつながりに感謝し、私たち避難者同士の交流、そして、避難者と支援者のつながりを深めることが目的です。秋の空気の中で、一歩踏み出して、つながりを広げてみませんか。
各地から送迎バスを手配させて頂きます。皆さまのご参加を心よりお待ちしています!転居先からの参加も大歓迎!
※このイベントは終了いたしました。
”ふるさとを思ふ”と題して、「NPO法人 結ぶ」様と「男女共同参画センター横浜北」様との協働事業として、”ふくしま浪江まち物語 絵おと芝居”が開催されます。
東日本大震災の原発事故で浪江町の全町民21,000人が避難を強いられました。
7年経った現在約400名が浪江町に帰還され、一方神奈川県には400名を超える方々が生活されています。
移住されている方々も、ここ横浜に住む皆様もふるさとに抱く思いは同じではないでしょうか。
今回、浪江町史に多く残されている中から、昔話三作を「絵おと芝居」という形にして、物語と演奏でお伝えします。
避難されている方向けの無料招待券が残り7枚ございます(8月3日現在)
NEXCO東日本からのお知らせです。
平成30年6月30日までは、被災証明書及び本人確認書面(運転免許証、健康保険証など)を提示すれば、高速道路を利用する場合に無料措置が適用になっていました。
しかし、平成30年7月1日以降、「ふるさと帰還通行カード」をお持ちでない場合、無料措置の適用を受けることができませんのでご注意ください。
宮城県庁震災復興推進課では、東日本大震災により宮城県から県外へ避難された方を対象とした相談会を開催致します。
この機会に、日頃の悩みや不安なことを相談してみませんか。【参加費無料】
※このイベントは終了いたしました。
今年で8回目となる公益財団法人東京YWCA様主催のバザーが開催されます。このバザーの収益金は、福島の子供達のキャンプの為に用いられます。
また、同時に女性弁護士による相談会もありますので、都内近郊(神奈川県も含む)に避難されている皆様は、ぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。
バザーで掘り出しものがあるかも知れませんよ。
宮城県震災復興推進課より、宮城県から県外に避難されている方々へメールマガジンが発信されています。
宮城の復興状況やイベント、被災者支援など、復興に関する主な情報をお届けする「NOW IS.(ナウイズ)メールマガジン版」の配信希望者を募集しています。
ぜひご登録ください。お役に立つこと間違いなし!