※このイベントは終了しました。
かながわ避難者と共にあゆむ会では、避難されている方々を対象に「かながわ・あづまっぺお茶っこ会」を継続して実施しております。
2016年3月12日・13日に開催されました「市民活動フェア2016」において、当会は、
●市民活動フェア2016 de 東北お茶っこ
●講演会「原発避難白書」から考える
●かながわからとどけよう♪ Song for 東北 コンサート
以上の催しを開催しました。
かながわ避難者と共にあゆむ会では、避難されている方々を対象に「かながわ・あづまっぺお茶っこ会」を継続して実施しております。
東日本大震災により神奈川・近郊に避難生活されていらっしゃる方であれば、どなたでもご参加いただけます。
2月末日、春を感じさせる日差しの中、鎌倉市の建長寺でお茶っこ会を開催しました。午前中の「かながわ散歩カフェ」からご参加の皆様を含め、福島県、宮城県、岩手県から避難されている方々22名にお集まりいただきました。
建長寺といえば、鎌倉五山第一位であり、禅寺の先駆的存在です。お寺の一室をお借りしてのお茶っこに先立って、和尚さんの講話で禅仏教の由来や、建長寺の歴史などもご紹介いただきました。震災復興支援活動が盛んで、東北げんき市場なども継続的に行われている建長寺。「鎌倉の土地でできることをしたい」という和尚さんは、いつでも気軽に訪れてほしいと参加者に語られました。人間の三毒「慾」「怒」「妄」から心を清めていくことを、との講話のあとは、2人の和尚さんを交えてお茶っこ。皆さん、さまざまな日頃の思いを共有されました。ままどおる、ゆべしなどに加えて建長寺の国宝の鐘をかたどった梵鐘サブレもお茶請けに出され、美味しいと好評でした。
《このイベントは終了しました》
かながわ避難者と共にあゆむ会主催による2月のお茶っこ会をご案内します。東北支援鎌倉・プロジェクトのご協力をいただき、北鎌倉にある建長寺でお茶っこ会を開きます。建長寺は、鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。東日本大震災の被災地支援イベントも数多く開催されています。古都・北鎌倉の散策も兼ねてお出かけになりませんか? 和尚さんとお話ししながら、ゆったりとしたひと時をお過ごしください。
かながわ・あづまっぺ お茶っこ会in建長寺
日程:2015年2月28日(土)★事前申し込みが必要です★
時間:13:00~15:00
場所:建長寺(鎌倉市)
神奈川県鎌倉市山ノ内8
・JR横須賀線「北鎌倉」駅より徒歩20分
・JR横須賀線「鎌倉」駅より江ノ電バス2番乗り場「大船駅行き」に乗車、5つ目の「建長寺」バス停で下車(乗り場案内と時刻表はこちら)
対象:東日本大震災の影響で神奈川県やその近郊に避難されている方(先着50名)
主催:NPO法人 かながわ避難者と共にあゆむ会、かながわ避難者交流世話人会
協力:臨済宗 巨福山建長寺、東北支援鎌倉・プロジェクト、かながわ「福島応援」プロジェクト、かながわ寄りそいたい
後援:鎌倉市社会福祉協議会